ダルマワシ

ダルマワシ

英名:Bateleur

学名:Terathopius ecaudatus

分類:タカ目タカ科ダルマワシ属

非常にユニークな種で、本種のみでダルマワシ属 Terathopius を形成します。種小名の ecaudatus はラテン語で「尾がない」を意味し、極端に短い尾という本種の特徴を表しています。
その印象的な姿から、アフリカの神話や信仰において重要な役割を果たしてきました。幸運をもたらす鳥、あるいは未来を予知する鳥として信じられている地域もあります。

目次

ダルマワシの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長55-70cm、翼開長168-190cm。

成鳥は黒い胴体に、灰色がかった肩羽、そして鮮やかな赤褐色の背中を持ち、非常にカラフルで印象的です。顔の裸出した皮膚と脚は鮮やかな赤色で、翼の下面は白く、縁が黒いのが特徴です。最大の特徴である短い尾は、飛行時にはほとんど脚に隠れて見えません。雌雄は似ていますが、メスは翼の下面の黒い縁がオスより細い傾向があります。

どこに生息している?

サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広く分布します。

開けたサバンナや、アカシアなどが点在する低木林を好みます。一日の大半を飛行して過ごすため、広大なオープンランドが不可欠です。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

食性は非常に多様で、主に動物の死骸(腐肉)を食べますが、ヘビ、トカゲなどの爬虫類や、小型の哺乳類、鳥類も積極的に狩ります。

一日のうち7~8時間、時速50~80kmほどの低空を滑るように飛行し続け、広大な範囲をパトロールして餌を探します。その一日の飛行距離は300~500kmにも及ぶと言われています。優れた視力で獲物や死骸を見つけると、素早く降下します。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは EN (絶滅危惧) に分類されています。

かつてはアフリカでよく見られる猛禽類でしたが、近年その個体数は急速に減少しています。主な原因は、生息地であるサバンナの農地への転換、毒入りの餌(家畜を狙う肉食獣を駆除するためのもの)による二次被害、電線との衝突、そして人間による攪乱など、複合的なものです。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

関連記事

目次