ワライハヤブサ

ワライハヤブサ

英名:Laughing Falcon

学名:Herpetotheres cachinnans

分類:ハヤブサ目ハヤブサ科ワライハヤブサ属

本種のみでワライハヤブサ属 Herpetotheres を形成します。属名はギリシャ語の「爬虫類(herpeton)」と「狩るもの(theres)」を組み合わせたもので、その食性を表しています。種小名の cachinnans はラテン語で「大声で笑う」を意味し、その特徴的な鳴き声に由来します。

目次

ワライハヤブサの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長46-56cm、翼開長79-94cm。

頭部と腹部は淡いクリーム色で、背中と翼は濃いチョコレートブラウンです。最大の特徴は、目の周りから後頭部にかけて続く、幅の広い黒い「仮面」模様です。この模様が、その姿を非常に印象的なものにしています。

鳴き声が非常にユニークで、名前の由来にもなっています。特に明け方や夕暮れ時に、人間が高笑いしているかのような、「ワッ、ハッ、ハッ…」あるいは「グワッ、コー」と聞こえる、リズミカルで大きな声で鳴きます。

どこに生息している?

メキシコ沿岸部から中央アメリカを経て、南米のペルーやブラジル、アルゼンチン北部にかけて分布します。

森林の縁や、樹木が点在するサバンナ、農耕地などを好みます。見通しの良い高い木に止まっていることが多いです。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

ヘビを専門に捕食するスペシャリストです。特に、毒を持つサンゴヘビなども果敢に襲います。ヘビ以外にも、トカゲやネズミを食べることもあります。

見晴らしの良い高い枝に長時間止まり、地上を移動するヘビを探します。獲物を見つけると、急降下して、まずヘビの頭の後ろを強力な足で押さえつけ、次に鋭い嘴で頭部を噛み砕いて仕留めます。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは LC (低懸念) に分類されています。

分布域が広く、特定の森林環境に強く依存しているわけではないため、現在のところ個体数は安定していると考えられています。多くの文化圏で、ヘビは危険な生物と見なされているため、そのヘビを専門に食べる本種は、益鳥として人々から好意的に見られることがあります。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次