エジプトハゲワシ

エジプトハゲワシ

英名:Egyptian Vulture

学名:Neophron percnopterus

分類:タカ目タカ科エジプトハゲワシ属

ハゲワシ類の中で最も小型の種の一つです。属名の Neophron はギリシャ神話の登場人物から、種小名の percnopterus はギリシャ語で「黒い翼を持つもの」を意味します。その白と黒の姿と、古代エジプトで神聖視されていたことから「ファラオの鶏 (Pharaoh’s Chicken)」という英名も持ちます。

目次

エジプトハゲワシの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長58-71cm、翼開長155-170cm。

成鳥は全体的に汚白色の羽毛で、翼の先端(風切羽)が黒いのが特徴です。顔は羽毛がなく、鮮やかな黄色の皮膚が裸出しています。嘴は細く、先端が黒い。首の周りには、ボサボサとした襟巻きのような羽毛があります。

どこに生息している?

南ヨーロッパ、アフリカ、中東、中央アジア、インドにかけて広く分布します。北方の個体群は冬に南へ渡ります。

開けた乾燥地帯を好み、岩の多い丘陵地、断崖、半砂漠、サバンナなどで見られます。人間の居住地の近くにも現れ、ゴミ捨て場などを餌場とすることもあります。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

雑食性で、動物の死骸、昆虫、小型の爬虫類、鳥の卵、さらには動物の糞まで、非常に多様なものを食べます。

知的な本種を最も有名にしているのは、道具を使う行動です。 ダチョウのような大きくて硬い卵を食べるために、口に適度な大きさの石をくわえ、卵に何度も叩きつけて割り、中身を食べます。 この行動は、鳥類の中でも特に高度な知性を持つ例として知られています。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは EN (絶滅危惧) に分類されています。

個体数は世界中で急速に減少しており、深刻な状況です。主な原因は、家畜の治療に使われる医薬品(ジクロフェナクなど)が残る死骸を食べることによる中毒死、家畜を狙う捕食者駆除のための毒餌による二次被害、電線との衝突、そして人間による直接的な迫害など、多岐にわたります。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次