ミミヒダハゲワシ

ミミヒダハゲワシ

英名:Lappet-faced Vulture

学名:Torgos tracheliotos

分類:タカ目タカ科ミミヒダハゲワシ

本種のみでミミヒダハゲワシ属を形成しています。アフリカに生息する最も大きく、力強いハゲワシの一種です。和名や英名の「ミミヒダ(Lappet)」は、頭部の両側にある肉質のヒダに由来します。

目次

ミミヒダハゲワシの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長95-115cm、翼開長250-290cm。非常に大きく、威圧的な姿をしています。

全体的に黒褐色の羽毛で、腿の羽毛は白色です。最大の特徴は、羽毛のない大きな頭部で、その皮膚の色は健康状態や興奮度合いによって赤色から青みがかった色まで変化します。首には「ミミヒダ」と呼ばれる肉質の垂下物があります。嘴は非常に大きく、分厚く、強力で、他のハゲワシでは歯が立たない硬い皮膚や腱を引き裂くことができます。

どこに生息している?

サハラ砂漠以南のアフリカ大陸、シナイ半島、アラビア半島に分布します。

砂漠、半砂漠、乾燥したサバンナなど、開けた乾燥地帯を好みます。営巣には、見晴らしの良い場所に孤立して生えるアカシアなどの木が必要です。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

主に大型動物の死骸を食べますが、他のハゲワシとは異なり、時には小型の哺乳類や鳥類、爬虫類を自分で狩ることもあります。

この種は死肉を巡る争いにおいて、最も支配的な地位にあるハゲワシです。 その大きな体と強力な嘴を武器に、他のハゲワシを追い払い、餌場を独占します。彼らが死骸の硬い皮膚を切り開くことで、他の小型のハゲワシも肉を食べられるようになるため、生態系において「死骸の解体屋」として重要な役割を担っています。そしてなんと、1回の食事で最大1450gを食べることができるようです。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは EN (絶滅危惧) に分類されています。

個体数は急速に減少しており、深刻な状況にあります。主な原因は、家畜を狙うライオンなどの肉食獣を駆除するために仕掛けられた毒餌による二次被害です。その他、生息地の喪失、電線との衝突、人間による攪乱なども脅威となっています。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次