フィリピンワシ

フィリピンワシ

英名:Philippine Eagle

学名:Pithecophaga jefferyi

分類:タカ目タカ科フィリピンワシ属

世界最大級のワシの一種です。属名の Pithecophaga はギリシャ語の「サル(pithikos)」と「食べる(phagos)」を組み合わせたもので、「サルを食べるもの」を意味します。
フィリピンの国鳥に指定されており、国の誇りであり、自然保護の象徴とされています。政府と多くのNGOが協力し、生息地の保全や飼育下繁殖、そして国民への啓発活動など、懸命な保護活動が続けられています。

目次

フィリピンワシの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長86-102cm、翼開長184-220cm。

背中は暗褐色で、腹部は白色です。最大の特徴は、長くて尖った、白と褐色のまだら模様の冠羽です。この冠羽は興奮すると大きく逆立ち、非常に威厳のある姿となります。嘴は非常に大きく、高さがあり、青みがかった灰色をしています。目は青灰色で、猛禽類としては珍しい色合いです。

どこに生息している?

フィリピン諸島のルソン島、サマール島、レイテ島、ミンダナオ島にのみ生息する固有種です。

手つかずの広大で原生的な熱帯雨林を必要とします。一組のペアが繁殖するためには、40~110平方キロメートルもの広大な森林が必要とされています。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

森林に生息する中型の哺乳類を主食とします。フィリピンヒヨケザル(翼膜を持つ哺乳類)が最も重要な獲物ですが、サル、ヘビ、オオトカゲ、鳥類なども捕食します。

森林の樹冠部を主な狩り場とし、ペアで協力して狩りを行うこともあります。一方がサルの群れの注意を引き、もう一方が背後から襲うといった、高度な戦術を用いることが報告されています。森の生態系の頂点に君臨するトッププレデターです。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは CR (深刻な危機) に分類されており、世界で最も絶滅が危惧されている鳥類の一つです。

大規模な森林伐採による生息地の喪失と分断が、絶滅の最大の要因です。また、狩猟や密猟も深刻な脅威となっています。繁殖率が非常に低く(ペアは2年に1度、1羽の雛を育てるのみ)、一度失われた個体群の回復は極めて困難です。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

関連コラム

目次