オオワシ

オオワシ

英名:Steller’s Sea Eagle

学名:Haliaeetus pelagicus

分類:タカ目タカ科ウミワシ属

世界最大級のワシであり、ウミワシ属の仲間です。属名の Haliaeetus は「海のワシ」を意味します。種小名の pelagicus は「外洋の」を意味し、その生態を表しています。
その雄大な姿から、バードウォッチャーや写真家に絶大な人気を誇ります。北海道東部の流氷観光では、本種が主役の一つとなっています。

目次

オオワシの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長85-105cm、翼開長195-250cm。非常に大きく、体重は5~9kgにもなり、猛禽類の中でもトップクラスで重いワシとされています。

全体的に黒褐色の羽毛で、肩と翼の前面(雨覆)、腰、そして尾羽が純白であることが最大の特徴です。この白と黒のコントラストが非常に美しいです。嘴は巨大で分厚く、鮮やかなオレンジ色をしています。この巨大な嘴は、近縁種のオジロワシと見分ける際の重要なポイントです。

どこに生息している?

主にロシア極東のカムチャツカ半島やオホーツク海沿岸で繁殖し、冬になると越冬のために南下します。主な越冬地は日本の北海道東部・北部で、一部は本州北部にも飛来します。

生息地は名前の通り、海岸線や大きな河川、湖沼の近くに生息します。繁殖期には営巣のための大木がある海岸近くの森林、越冬期には餌となる魚が豊富な流氷のある海域などを好みます。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

主に魚類を食べ、特にスケソウダラやサケ・マス類を好みます。冬の日本では、スケソウダラの漁で出た「アラ」を求めて漁船の周りに集まることもあります。魚以外にも、カモメなどの海鳥や、アザラシの子供などの哺乳類、動物の死骸も食べます。

狩りの方法は、水面近くを飛んで獲物を探したり、見晴らしの良い流氷や木の枝に止まって待ち伏せしたりします。獲物を見つけると、鋭い爪で水面から掴み取ります。オジロワシとしばしば餌場を共有しますが、より体の大きいオオワシが優位に立つことが多いです。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは VU (危急) に分類されています。日本では絶滅危惧II類(VU)であり、国の天然記念物に指定されています。

生息数が限られており、繁殖地の環境破壊、河川の開発による餌(サケ類)の減少、鉛中毒(エゾシカ猟で使われた鉛弾を体内に取り込むため)などが深刻な脅威となっています。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

関連コラム

目次