
シロエリハゲワシ
英名:White-backed Vulture
学名:Gyps africanus
分類:タカ目タカ科
属名の Gyps はハゲワシを意味し、種小名の africanus は「アフリカの」を意味します。腰から背中の下部にかけてが白いため、「白襟(White-backed)」の名が付きました。
シロエリハゲワシの特徴
どれくらいの大きさ?体の特徴は?
体長78-98cm、翼開長196-225cm。
成鳥は全体的に褐色で、腰から背中の下部にかけてが白いため、「白襟(White-backed)」の名が付きました。首は長く、羽毛がなく、黒っぽい皮膚が裸出しています。首の付け根には、白い襟巻き状の羽毛があります。
どこに生息している?
アフリカ東部や南部で比較的よく見られますが、かつては西アフリカにも広く生息していました。しかし、現在ではその地域の個体数は激減しています。
乾燥したサバンナといった草原地帯から開けた森林地帯、低木地帯など幅広い環境に適応します。基本的には、上空から獲物(主に動物の死骸)を見つけやすい、開けた環境が主な生活の場です。
何を食べて生きているの?狩りの方法は?
専門的なスカベンジャー(腐肉食者)で、大型動物の死骸を食べます。
非常に社会的な鳥で、上空を高く帆翔しながら餌を探し、一羽が死骸を見つけると、瞬く間に多数の個体が集まります。死骸の内臓など、柔らかい部分を主に食べます。
絶滅は危惧されている?
IUCNレッドリストでは CR (深刻な危機) に分類されています。
最大の原因は、家畜の治療に使われる非ステロイド性抗炎症薬「ジクロフェナク」による中毒死です。この薬が投与された家畜の死骸をハゲワシが食べると、深刻な腎不全を引き起こし、死に至ります。この問題はインドで最初にハゲワシの大量死を引き起こし、現在アフリカでも同様の事態が進行しています。その他、毒餌による被害や、伝統医療目的の密猟も深刻です。
IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。
IUCNレッドリストの分類
分類(英名) | 分類(和名) | 説明 |
---|---|---|
EX (Extinct) | 絶滅 | 最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種 |
EW (Extinct in the Wild) | 野生絶滅 | 本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種 |
CR (Critically Endangered) | 深刻な危機 | ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種 |
EN (Endangered) | 危機 | CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種 |
VU (Vulnerable) | 危急 | 野生での絶滅の危険性が増大している種 |
NT (Near Threatened) | 準絶滅危惧 | 現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種 |
LC (Least Concern) | 低懸念 | 絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種 |
DD (Data Deficient) | 情報不足 | 評価するための情報が不足している種 |
NE (Not Evaluated) | 未評価 | まだ評価が行われていない種 |