クロムネトビ

クロムネトビ

英名:Black-breasted Buzzard

学名:Hamirostra melanosternon

分類:タカ目タカ科クロムネトビ属

オーストラリアのみに生息する非常に珍しい種であり、茶色と黒の羽を持つ猛禽類です。他の鳥類の卵を捕食することで知られており、その補色方法は卵に石を投げて割る、高いところから落とすなど、知能の高さが特徴の種でもあります。

目次

クロムネトビの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長51-61cm、翼開長147-156cm。

全体的にがっしりとした体格で、頭部、胸、背中が黒く、翼には赤みがかった褐色の模様があります。飛んでいる時には、翼の先端近くに白い「窓」が見えるのが特徴です。嘴は比較的大きく、力強い印象を与えます。

どこに生息している?

オーストラリア大陸の内陸部を中心に、広く分布します。

樹木が点在する乾燥した草原や、低木林、川沿いの林などを好みます。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

ウサギなどの小動物、トカゲなどの爬虫類、鳥類、そして動物の死骸など、非常に多様なものを食べます。

また、鳥の巣を襲って他の鳥類の卵や雛を食べることもあります。卵を食べるため、口に石をくわえて運んで卵に投げつけたり、落としたりして、硬い殻を割るという高い知能を持っています。 この行動は、エジプトハゲワシと並ぶ、鳥類の道具使用の顕著な例です。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは LC (低懸念) に分類されています。

全体的な個体数は安定していますが、オーストラリア南部の一部の地域では、生息地の開墾や、獲物であるウサギの個体数減少(人間が導入した病気による)などにより、数が減っています。そのユニークな行動は、鳥類の知性を研究する上で非常に重要な示唆を与えています。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次