ハリスホーク

ハリスホーク

英名:Harris’s Hawk

学名:Parabuteo unicinctus

分類:タカ目タカ科モモアカノスリ属

日本語では「モモアカノスリ(腿赤鵟)」と呼ばれます。その名の通り、腿の部分が赤褐色であることが特徴です。
その高い知能と社会性、そして人に対する慣れやすさから、鷹狩りの世界で非常に人気が高い鳥です。初心者からベテランまで、世界中の鷹匠に愛されています。

目次

ハリスホークの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長は46-59cm、翼開長は103-120cm。

全体的に濃いチョコレートブラウンの羽毛で、肩と腿、そして翼の内側が鮮やかな赤褐色をしています。尾は長く、先端と付け根が白色で、黒い帯とのコントラストが明瞭です。黄色く長い脚も特徴的です。

尾羽の先端と付け根が白い

どこに生息している?

アメリカ合衆国南西部から、チリ、アルゼンチン中央部にかけての南北アメリカ大陸に分布します。

半砂漠地帯、サバンナ、まばらな樹木のある低木林などを好みます。水辺の近くの比較的開けた環境にいることが多いです。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

哺乳類(ウサギ、ジリスなど)、鳥類、爬虫類(トカゲなど)を捕食します。

ハリスホークを最も特徴づけるのは、「社会性」と「協力での狩り」です。 多くの猛禽類が単独で行動するのに対し、ハリスホークは2~7羽程度の家族グループで生活し、協力して狩りを行います。一羽が獲物を茂みから追い出し、別の場所で待ち構えていた仲間が捕らえるといった、役割分担を伴う高度な戦術を用いることが知られています。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは LC (低懸念) に分類されています。

分布域は広く、個体数も比較的安定しています。ただ一部地域では電線での感電事故などが脅威となっており、死亡したり脚や羽を失う事故も起こっています。しかし、群れの仲間が感電して負傷したハリスホークを助けに来て餌を与えることもあるようで、その社会性の高さには驚かされます。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次