ミサゴ

ミサゴ

英名:Osprey

学名:Pandion haliaetus

分類:タカ目ミサゴ科ミサゴ属

魚食に高度に特殊化した猛禽類で、多くのタカ科の鳥とは異なる特徴を持つため、本種のみで独立した「ミサゴ科(Pandionidae)」に分類されます。魚を好んで食べることから別名Fish hawk(うおたか)とも呼ばれています。

目次

ミサゴの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長52-60cm、翼開長152-167cm。

背中側は濃い褐色で、頭部と腹部は白色です。目の周りには、嘴の付け根から首の後ろにかけて続く黒褐色の帯模様があります。翼は長く、飛んでいる時には手首の部分(翼角)がM字型に曲がって見えるのが特徴です。

どこに生息している?

安全な営巣地と魚類が豊富な浅瀬があれば、ほぼどこにでも生息できるため、南極大陸を除く、ほぼ全世界の大陸に分布します。非常に広範囲に生息する鳥類の一種です。

海岸、河川、湖、池、貯水池など、魚類が豊富に生息するあらゆる水辺環境に見られます。営巣場所として、水辺近くの樹木や、断崖、電柱、そして人工の巣台などを利用します。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

食事の99%以上を魚類が占める、完全な魚食性です。

水面の10~40メートルほど上空を飛翔またはホバリングしながら獲物を探します。獲物を見つけると水面に向かって急降下し、脚を前方に振りながら水面にダイブして魚を捕らえ、強力な羽ばたきで自分の体を水面から引き上げます。その後は空中で体勢を整え、止まり木まで魚を運んで食事をとります。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは LC (低懸念) に分類されています。

かつてはハクトウワシなどと同様に、農薬DDTの生物濃縮によって卵の殻が薄くなり、世界的に個体数が激減しました。しかし、DDTの使用禁止後、その個体数は目覚ましく回復しました。人間が設置した人工巣台を積極的に利用するため、保護活動が比較的成功しやすい種でもあります。日本では、海岸や大きな河川で一年を通して見られます。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

関連記事

目次