
メンフクロウ
英名:Barn Owl
学名:Tyto alba
分類:フクロウ目メンフクロウ科メンフクロウ属
ほとんどのフクロウが属するフクロウ科(Strigidae)とは異なる、「メンフクロウ科(Tytonidae)」に分類される代表的な種です。
その白い姿と、静かに現れる様子、そして甲高い鳴き声から、世界各地で幽霊や死の象徴といった不吉なイメージを持たれることがある一方、農作物に害を及ぼすネズミを捕ってくれることから、知恵や幸運のシンボルとして扱われることもあります。
メンフクロウの特徴
どれくらいの大きさ?体の特徴は?
体長29-44cm、翼開長80-95cm。
最大の特徴は、白くハート型をした顔の「顔盤(facial disc)」です。この顔盤は、パラボラアンテナのように獲物が立てる微かな音を集め、左右非対称な位置にある耳へと導く役割を果たします。これにより、完全な暗闇の中でも正確に獲物の位置を特定できます。背中側は淡い褐色と灰色のまだら模様で、腹部は白く、小さな黒い斑点があります。
どこに生息している?
極地と砂漠の一部を除く、ほぼ全世界に分布しており、最も広範囲に分布する鳥類の一種です。
農耕地、草原、湿地などの開けた環境を好みます。英名の「Barn Owl(納屋のフクロウ)」が示す通り、納屋、教会の塔、廃墟、そして樹洞などを昼間の休息場所や巣として利用します。
何を食べて生きているの?狩りの方法は?
主にネズミ、ハタネズミ、トガリネズミといった小型哺乳類を捕食します。一つの家族が一年間に食べるネズミの数は1,000匹以上にもなると言われ、農家にとっては極めて有益な存在です。
完全に夜行性で、優れた聴覚を頼りに狩りをします。羽毛の縁が特殊な櫛状になっているため、羽ばたきの音をほとんど立てずに飛ぶ「サイレントフライト(消音飛行)」が可能です。これにより、獲物に全く気付かれずに接近することができます。
絶滅は危惧されている?
IUCNレッドリストでは LC (低懸念) に分類されています。
全体としては安定していますが、一部地域では近代的な農法への転換や、古い納屋の解体による巣場所の減少、殺鼠剤による二次被害、交通事故などが脅威となっています。
IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。
IUCNレッドリストの分類
分類(英名) | 分類(和名) | 説明 |
---|---|---|
EX (Extinct) | 絶滅 | 最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種 |
EW (Extinct in the Wild) | 野生絶滅 | 本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種 |
CR (Critically Endangered) | 深刻な危機 | ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種 |
EN (Endangered) | 危機 | CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種 |
VU (Vulnerable) | 危急 | 野生での絶滅の危険性が増大している種 |
NT (Near Threatened) | 準絶滅危惧 | 現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種 |
LC (Least Concern) | 低懸念 | 絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種 |
DD (Data Deficient) | 情報不足 | 評価するための情報が不足している種 |
NE (Not Evaluated) | 未評価 | まだ評価が行われていない種 |