シロフクロウ

シロフクロウ

英名:Snowy Owl

学名:Bubo scandiacus

分類:フクロウ目フクロウ科ワシミミズク属

属名の Bubo はワシミミズク類を指し、種小名の scandiacus は「スカンジナビアの」を意味します。その名の通り、雪のように白い羽毛が特徴の、北極圏を代表する大型フクロウです。
その神秘的な美しさから、世界中で人気の高い鳥です。特に、小説・映画「ハリー・ポッター」シリーズで主人公の相棒「ヘドウィグ」として登場したことで、その知名度は不動のものとなりました。

目次

シロフクロウの特徴

どれくらいの大きさ?体の特徴は?

体長52-71cm、翼開長126-150cm。厚い羽毛に覆われているため、非常に大きく見えます。

オスは成長するにつれて白くなり、年老いたオスはほぼ純白になります。メスは白い地色に、黒や褐色の横縞模様が多く入っており、オスよりも大きくなります。またオスとメスで共通して、目は鮮やかな黄色で、足先まで羽毛が密に生えており、寒さから身を守るための適応が見られます。

どこに生息している?

北アメリカ大陸とユーラシア大陸の北極圏周縁部(ツンドラ地帯)で繁殖します。

樹木のない広大なツンドラ地帯を主な生息地とします。冬になると、餌を求めて南下し、草原や海岸、農耕地などで見られます。餌となるレミングの発生数に応じて、出現する場所や数が大きく変動(「アタリ年」「ハズレ年」が生じる)します。

何を食べて生きているの?狩りの方法は?

主にレミング(タビネズミ)を捕食します。レミングが少ない年には、ハタネズミ、ウサギ、ライチョウなどの鳥類も食べます。

北極圏の夏は白夜であるため、昼行性で活動します。 見晴らしの良い低い岩や地面にとまり、獲物を探します。獲物を見つけると、静かに滑空して接近し、強力な足で捕らえます。

繁殖:地面のわずかな窪みに、直接卵を産みます。レミングの発生数が多い年には、通常より多くの卵を産むことが知られています。

絶滅は危惧されている?

IUCNレッドリストでは VU (危急) に分類されています。

かつてはLC(低懸念)とされていましたが、近年の調査で、これまで考えられていたよりも個体数が少なく、また減少傾向にあることが判明し、2017年にVUへと引き上げられました。気候変動による北極圏の環境変化が、餌となるレミングの増減サイクルに影響を与えていることが、最大の脅威と考えられています。

IUCNレッドリストとは?

IUCNレッドリストとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成している、世界で最も包括的な絶滅のおそれのある野生生物のリストです。正式名称は「The IUCN Red List of Threatened Species™」といいます。

IUCNレッドリストの分類
分類(英名)分類(和名)説明
EX (Extinct)絶滅最後の1個体が死亡したことが疑う余地のない種
EW (Extinct in the Wild)野生絶滅本来の生息地では絶滅し、飼育下・栽培下でのみ生存している種
CR (Critically Endangered)深刻な危機ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い種
EN (Endangered)危機CRほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い種
VU (Vulnerable)危急野生での絶滅の危険性が増大している種
NT (Near Threatened)準絶滅危惧現時点では絶滅危惧ではないが、将来的に移行する可能性がある種
LC (Least Concern)低懸念絶滅リスクが低く、保全上の懸念が少ない種
DD (Data Deficient)情報不足評価するための情報が不足している種
NE (Not Evaluated)未評価まだ評価が行われていない種

出典

目次